![]() |
![]() |
| |||||||
|
巻き戻し中。
|
|
2025-09-28(日) 更改 [長年日記]
_
UPS轟沈
ずいぶんと長い間、自宅鯖周辺は安いしコンパクトなのでAPCのRS550でごまかしてきた。
550VAだけど実質330W。とは言え電力的にはシャットダウンまでギリ足りてる。
だけど、ここ1年ポタ電を蓄電池として昼間に貯めた電力を夜中に鯖で使うという仕掛けを動かしており、毎日2回(ON/OFFで)瞬断して数秒だけUPSが稼働するようになった。
まぁ、夏は気温も異常だし根性の空冷のみなのでバッテリー的には厳しい環境。
毎日数秒の使用でも1年ほどでバッテリーが弱ってきた。
で、ついぞ1週間ほど前にとうとう瞬断を持ちこたえられずにシステムが電源断となった。
_
被害
ソフトウエア的にはバックアップがあるので壊れてもなんとかなるのだが、予想外のRAIDケースのUSBインターフェースが死亡。
仮想マシンでTier2で動かしてるNASが使えなくなった。
ロジテックのガチャベイなのでモノ自体は密林ですぐに購入はできたが、慌てて交換してもまたUPSが落ちれば危ない。
_
色々と
実は虫の知らせ(?)で先月ぐらいからUPSを更改しようとCyberPowerの750Wを買ってみて色々テストしていた。*1
でも、負荷繋いで停電試験したら簡単に電流検出回路が損傷するらしく「E21(負荷短絡)」エラーで保護はしないわ二度と使えなくなるわで散々。
1回目は密林にクレームで返品交換→2台目も受け入れ試験したら同じ症状で返金されて「そちらで処分して下さい」と言われて終了。*2
「やっぱ、ちゃんとしたのを使おう」と言うことで、少し高いけどAPCの普通の750W(SMT750J)を購入。
通常時の負荷は50%以下で、切替も超安定。
USBケーブル繋いでapcupsdもちゃんと動くので、心配事は無し。
_
よくよく考えたら
同じ750VA/500W出力でも、CyberPowerのコンパクトなヤツは12Vで7~10AHのバッテリーが1個。*1
APCの新しい方の普通サイズのは2個。
これ、作動時の電流を考えると1個の場合は最大40A以上流すのね。
容量から見たら4~7C放電ぐらい。
そりゃ毎日2回をずっとやればバッテリーにダメージも蓄積するわ。
(でも車の始動とかもっと過酷そうなので、中華互換バッテリーの品質が悪いだけなのかもだが)
バッテリー2個ならその半分なので、2Cぐらいだから定格電流から見てもバッテリーに無理が少ないのが分かる。
*1 一応、CyberPowerの名誉のために言っておくと、APCも550VAのコンパクトなヤツは同じくバッテリー1個で無理させてる
_
と言うことで
汗だくでUPSを入れ替えて配線も整理してスッキリ。
今まではUPSもクローゼット上段に押し込んでいたが、諦めて下段のポタ電の上に移動、タップだけ上段に伸ばしたので余裕ができた。
電源が安定したところでRAIDケースも交換。
ラッキーなことに、設定を同じにしてあればRAID5のディスクがそのまま認識してくれたのでデータ損失無しでNASの復旧完了。
ところでUSBが壊れてeSATAは多分生きてるRAID5ケース、もったいないお化けがどこかに使ってド嵌まりしそうな気がするw
Tweets by RC31E | |||||||||
| |||||||||
|