|   |   |  | |||||||
| 
 | |||||||||
巻き戻し中。
| 
 | 
 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2009-03-28(土) 意地? [長年日記]
_  PHP+mysql
 PHP+mysql
何故か動かないのがシャクで拘っている。
php5には当然mysqlを使う設定。
最初はphp-mysqlでダイナミックロードにしたけど動かないので、php5のMakefileを
/usr/ports/lang/php5/Makefile
 
     27 CONFIGURE_ARGS= \
     28                 --with-mysql=/usr/local \
     29                 --with-mysqli=/usr/local/bin/mysql_config \
 
にしてみた。
うーん、でもあかん。
やはりちゃんと切り分けねば。
httpから呼んでいるのでApacheの挙動も要確認だ。
<HTML>
<HEAD>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">
<TITLE>MySQL 接続テスト</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<P align="center">▼ MySQL 接続テスト ▼</P>
<HR>
<DIV>
<?php
// MySQL 接続
  if (!($cn = mysql_connect("localhost", "root", "hogehoge"))) {
    die;
  }
 
// MySQL DB 選択
  if (!(mysql_select_db("webmail"))) {
    die;
  }
 
// MySQL 切断
  mysql_close($cn);
 
// 正常終了
  print "<P>正常終了</P>";
?>
</DIV>
<HR>
で、コマンドラインで実行すると、
あら?正常じゃん。
X-Powered-By: PHP/5.2.9 Content-type: text/html <HTML> <HEAD> <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP"> <TITLE>MySQL 接続テスト</TITLE> </HEAD> <BODY> <P align="center">▼ MySQL 接続テスト ▼</P> <HR> <DIV> <P>正常終了</P></DIV> <HR> </BODY> </HTML>で、httpd経由で叩いてソースを見ると。。。 ヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
<HTML> <HEAD> <META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP"> <TITLE>MySQL 接続テスト</TITLE> </HEAD> <BODY> <P align="center">▼ MySQL 接続テスト ▼</P> <HR> <DIV> <br /> <b>Fatal error</b>: Call to undefined function mysql_connect() in <b>/home/www/ilohamail/source/DB_test.php</b> on line <b>19</b><br />あうぅ。。「mysql_connectなんて( ´ー`)シラネーヨ」って言ってる。 はい、apacheのせいですね。 phpはloadしているものの、libphp5.soが更新されていなくてmysqlサポートしていないと。 あぁ、そう言えば携帯用変換ツールを入れるときに、phpはソース持ってきて自分でインストールしたわ。 FreeBSDのportsからじゃないので、modulesは全く違うディレクトリに行っちゃう。 で、libphp5.soをコピーしてきてもコンパイルした条件が違うので動かない。 仕方がないので、portsのphp5のMakefileをちょっと書き換え。
/usr/ports/lang/php5/Makefile
 
    104 .if defined(WITH_APACHE)
    105 PHP_SAPI+=      mod
    106 USE_APACHE=     1.3+
    107 .include "${PORTSDIR}/Mk/bsd.apache.mk"
    108 .if ${APACHE_VERSION} > 13
    109 # CONFIGURE_ARGS+=--with-apxs2=${APXS}
    110 CONFIGURE_ARGS+=--with-apxs2="/home/www/bin/apxs"
    111 .else
    112 CONFIGURE_ARGS+=--with-apxs=${APXS}
    113 .endif
これでmake installしたら、ちゃんと動いた。
_ で、スケジュール管理
使えるようになった。
でも、共有できるのかな?
あ、ダメポか。。。
メール使わないでスケジュール用の共有アカウント作れば良いんだけど、それもスマートじゃないなぁ。
何か探すかな。。。
当面は自分用の備忘録って事で使うとしましょう。
[ツッコミを入れる]
| Tweets by RC31E | |||||||||
| 
 | |||||||||
| 
 | |||||||||
